伊藤哲司の「日々一歩一歩」

ここは、茨城大学で社会心理学を担当している伊藤哲司のページです。日々の生活および研究活動で、見て聞いて身体で感じることなどを発信していきます。

茨城大学の今後は……

f:id:tetsuji64:20140615145828j:plain

 先日行われた学長選考委員会で、現副学長の三村信男教授が次期学長候補者として決定しました。文部大臣の任命があって正式決定だと思いますが、実質的な決定です。海岸工学が専門で気候変動問題にも詳しく、IPCC(気候変動に関わる政府間パネル)にも長年参加してきた科学者でもある三村先生は、2006年に学内に設置されたICAS(地球変動適応科学研究機関)の機関長をずっと務めてこられました。サステイナビリティ学(持続可能性学)の研究/教育をリードするICASは、対外的にもわりと知られた茨大の組織で、私自身も当初からずっと深く関わってきました。そういう機関でもなければ、私が三村先生のような専門の方と知り合うこともなかったかもしれません。

 サステイナビリティ学に関わるのは、様々な分野の研究者なのですが、どうしてもやはり理系の研究者が多数を占めます。そうしたなかでも三村先生は、文系の発想や方法論にも理解を示し、対話的な方法を重視するという姿勢を全面に押し出してこられました。一人ひとりの話をよく聞いて、決めるべきことはすっかり決める、それでいて独りよがりには決してならず、ユーモアもありとても明るい――そんな姿を、わりと近くでずっと感じてきました。

 国立大学も学長の権限がますます強められようとしています。そうした中で誰が学長になるかは、言うまでもなくその大学の命運をかなり左右するわけです。学生が自ら育っていく大学、そして地域に根ざし、国際的にも通用する研究が展開される大学を目指すという三村先生の意見には、私もほぼ全面的に賛成です。茨大も今後、少しいい方向に変わっていけるのでは。風通しのよい大学運営を、とも思います。

 もちろん学内的にも問題は山積しています。学部改組を伴う改革の議論では、どうしても利害がぶつかり合います。私もそうした渦中にいて、これからさらに、いままでより重い役割がまわってくるのではないかと、そんな予感がしています。私も茨大22年目。先日50歳になり、もちろんもはや若手でもなく、中堅と呼ばれる位置も過ぎつつあるのかとそんなことを感じます。学長交代に伴って、私自身も少し質的な転換が図れていくといいなと、そんなふうに感じています。

 (写真上列左から3人目が三村先生。推薦をした同僚らとささやかに開いたお祝いの会にて)